PR:株式会社 EVERLINK
【築10年以上の家を持っている方9割が該当】平均100万円の給付金受け取りましたか?
(※共済以外の火災保険加入者が対象です。)
【この記事のポイントまとめ】
①火災保険は、火事にあったことがない方でも、給付金を受け取ることができます。
②小さなキズでも確実に給付金を受け取るためには、保険申請サービスの専門調査員に依頼するのがオススメです。
③受け取れるはずの給付金を失効してしまう方が非常に多いです。
④まずは無料診断で「いくら受け取れるか」の確認をオススメ致します。
(※共済にご加入の方は対象外となります)
▲※請求期限は3年まで!お急ぎください▲
POINT たった2mmほどの傷でも保険対象になることがあります!
(※共済にご加入の方は対象外となります)
▲※請求期限は3年まで!お急ぎください▲
使い方は簡単!見積開示に必要な情報入力していくだけ!
使い方は簡単で、見積開示に必要な情報を選択・入力していくだけ。
(たった60秒で完了!)
わたし
ウチ(築13年)の場合は140万円も貰えました!
しかも火災保険で下りた保険金は受取後に修繕するかどうかは自由なので、ウチは家電の新調に充てるつもりです♪
(140万円損しなくて良かった~(笑))
ただし、この保険金の注意点は、損傷を受けてから 3 年以内でないと火災保険の請求はできないということ。
だからこそお早目に、プロの目で見た調査をお勧めします!
保険アドバイザー
給付金受け取りには期限があります!
火災保険は「自分には関係ない」とお思いの方も多いと思います。
ですが、今回実際に申請を行ってみて、「本来受け取ることができた保険給付金を貰い損ねる」のはかなり勿体ないことに気づきました。
もしも、持ち家があるのに火災保険の申請をしたことがない人は
診断をしない方が正直損です。(なんせ無料なので)
(※共済にご加入の方は対象外となります)