ほんとにいいの?
家の価格は知っておいて損はありません

▼画像をクリック▼

相続税を約3分で計算する方法

税理士さんに頼らずに相続税を計算する方法を紹介します。

知っておきたい相続税の非課税枠 

相続する場合ある一定の金額まで非課税としてくれる基礎控除額というものが与えられています。相続税の計算をする前に、まずは相続税の課税対象となる金額はいくらなのかを算出しておきましょう。

課税対象額を算出するには以下の計算をします。

■課税対象額

相続財産の合計金額 ー 基礎控除額 = 課税対象額

基礎控除額は以下の計算式で計算できます。

■基礎控除額

3000万円 + 相続人の数 × 600万円 = 基礎控除額

配偶者と子ども2人に相続する場合は3000万円+(600万円×3)で4800万円が基礎控除額になりますね。

相続する財産の総額を把握することが大切

相続する財産には、金銭だけでなく株式、住宅や土地などの不動産などがあります。
金銭や株式はそのまま計算できますが、不動産は現時点での評価額を出すことが必要です。

戸建やマンションや土地等の不動産を持っていて相続する場合は、不動産の評価額を出して、金銭や株式の金額を合わせて相続財産の合計金額を出しましょう。

不動産の評価額を簡単に出す方法はこちら

速算表に当てはめて相続税額を計算しましょう

最後に相続税の対象となる金額を計算します。

相続財産の合計金額から基礎控除額を引いた金額が課税対象額となります。

さらに(課税対象額)×(税率)-(控除額)= 相続税 という計算式で、相続税を計算することができます。

■相続税の計算方法

課税対象額 × 税率 ー 控除額 = 相続税

課税対象額を下の速算表に当てはめてみて、税率控除額がいくらなのかを把握すれば相続税がいくらになるのかを出せます。

課税対象額 税率 控除額
1000万円以下 10%
1000万円超3000万円以下 15% 50万円
3000万円超5000万円以下 20% 200万円
5000万円超1億円以下 30% 700万円
1億円超2億万円以下 40% 1,700万円
2億円超3億円以下 45% 2,700万円
3億円超6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

例えば、課税対象額が2000万円の場合は
2000万円 × 15% – 50万円 = 相続税
となり、相続税額は250万円となります。

 

不動産の評価額を簡単に出す方法

相続税を計算する上で最も大切なことは相続する財産の金額を算出することです。

その上で最も大変なのが、相続する不動産の評価額を出すことです。

通常は不動産鑑定士や税理士の先生にお願いし、評価額を査定してもらうのですが、時間もお金もかかります。

そこでよく使われるのがネットを使った方法です。

やり方は簡単で「リビンマッチ」を使う方法です。

不動産一括査定サイトである「リビンマッチ」を使えば、PCやスマホで相続する土地や住宅の住所をチャット入力していくだけで、実勢価格を約1分で出すことができます。

実勢価格とは、不動産が実際に売買されるときの価格のことであり、評価額は実勢価格の70%ほどの価格になります。

つまり、リビンマッチで実勢価格を出してから、その価格に0.7をかければ、おおよその評価額を出すことができます。

■評価額を出す計算式

実勢価格 × 0.7 = 評価額

ただし、リビンマッチは相続税の計算のためのサイトではなく、不動産の実勢価格を出すためのサイトですので、そこから計算して出た評価額はおおよその数字となります。

実際の評価額と少し差が出る場合がありますので、ご理解ください。

リビンマッチは無料で使えるので、ぜひお気軽に試してみてください。

※士業の方からの査定依頼はお断りしているとのことです※

 

高値がついたら売却するのもアリかも…

リビンマッチを使って出した実勢価格が高かった場合は、思い切って不動産を売却し、現金に変えるのも手です。

もし、土地や住宅として残す必要がなければ、ぜひ売却を検討してみてください。

ちなみに、私もこのサイトを使って不動産を高値で売却できた1人です。

⇒ 不動産の実勢価格を無料で調べる

※士業の方からの査定依頼はお断りしているとのことです※

 

運営会社 プライバシーポリシー