ほんとにいいの?
家の価格は知っておいて損はありません

▼画像をクリック▼

固定資産税を約3分で計算する方法

税理士さんに頼らずに固定資産税を計算する方法を紹介します。
納税通知書が来る前でも、ある方法を使えば固定資産税のおおよその額を知ることができます。
ネットが苦手なわたし(51歳・男性)でも簡単にできました!

固定資産税の計算式

土地や建物などの不動産の固定資産税の計算式自体はシンプルです。

下の式のように不動産の評価額(厳密には課税標準額、詳しくは後半にて解説)に1.4%の税率を掛けた値が固定資産税となります。

■ 固定資産税の計算式

不動産の評価額×1.4%=固定資産税

このように不動産の評価額が分かればすぐに固定資産税の額も出すことができます。

不動産の評価額を簡単に出す方法

しかし不動産の評価額を出すには、時間もお金もかかって結構面倒…。

そこでよく使われるのがネットを使った方法です。

不動産一括査定サイトである「イエウール」を使えば、PCやスマホで査定したい土地や住宅の住所をチャットで入力していくだけで、実勢価格を出すための査定を依頼することができます。

実勢価格とは、不動産が実際に売買されるときの価格のことであり、評価額は実勢価格の70%ほどの価格になります。

つまり、イエウールで実勢価格を出してから、その価格に0.7をかければ、おおよその評価額を出すことができます。

■評価額を出す計算式

実勢価格 × 0.7 = 評価額

ただし、イエウールは不動産の実勢価格を出すためのサイトですので、そこから計算して出た評価額はおおよその数字となります。
実際の評価額と少し差が出る場合がありますので、ご理解ください。

家の価値を調べたら売却も検討しよう

不動産の実勢価格を出す方法として紹介したイエウールですが、実は実勢価格を出すだけでなく、一番高く査定してくれた不動産会社を教えてくれます。

ポイント

固定資産税の負担が大きいと感じるなら、不動産を売却するのもひとつの方法です。
固定資産税を計算するだけでなく、家の価値を知っておくことで、どの選択が最適か検討することができます。

実はわたしは意外と高く売れることが分かり、不動産を売却することにしました。
何も知らずに固定資産税を払い続けていたら、損していたかもしれません。

もし、今空き家になっている不動産がある、管理や維持費用に困っている、または近い将来そうなりそうだと思っているのであれば、まずは査定から始めましょう!

無料査定はこちら

⇒ 不動産の実勢価格を無料で調べる

評価をもとに「課税標準額」を出す方法

ちなみに。。建物の場合、「課税標準額」と「評価額」は通常一致します。

しかし土地の場合には、「課税標準額」と「評価額」は異なる額となります。マンションや戸建てなどの住宅用地では固定資産税を安くする優遇措置が取られているからです。

■住宅用地に係る課税標準額の特例
小規模住宅用地(200㎡以下の部分)の場合:評価額×1/6=課税標準額
一般住宅用地(200㎡以上の部分)の場合:評価額×1/3=課税標準額

つまり一般的な家の大きさ(土地が200㎡以下)で評価額が3,000万円の場合はその1/6の500万円が課税標準額となります。

固定資産税は課税標準額に1.4%を掛けたものですから、この場合は7万円(500万円×1.4%)が固定資産税と計算されます。

無料で簡単にできるので、まずは査定から始めてみましょう!

無料査定はこちら

⇒ 不動産の実勢価格を無料で調べる